相続の知識 遺産分割協議書のつくり方は?~盛り込む内容のポイント 相続に際して遺言書がない場合、被相続人(亡くなった方)の財産を、相続人全員でどのように分けるのかを決めるため、話し合いをしなければなりません。この相続人間での話し合いを『遺産分割協議』といいます。遺産... 相続の知識
相続の知識 戸籍の転籍とは?~本籍地の移動について 転籍というのは、現在の本籍地を他の場所に移すことです。一般的には転居などに伴い、現住所と同じ場所を本籍とする場合が多いのですが、現住所と本籍地が異なる、遠方に転居しても元の住所地に本籍を残している、と... 相続の知識
相続の知識 被相続人の借金は相続人が支払う?~債務の相続について 相続財産というと、現金や預貯金、不動産といったプラスの財産に焦点が向きがちです。しかし、もし被相続人(亡くなった方)が第三者から借金をしていた、といった場合、こうしたマイナスの財産も相続人が引き継ぐこ... 相続の知識
相続の知識 相続放棄の撤回や取り消しはできますか? 相続放棄というのは、被相続人の財産(プラスの財産を含めて)を相続する権利を家庭裁判所に申し立て、すべて放棄することです。相続放棄は、被相続人(亡くなった方)に多額の負債(借金)があるなどの事情があって... 相続の知識
相続の知識 交通事故で亡くなった場合の損害賠償金は相続財産になる? この現代社会では老若男女問わず、たとえ過失がなくても、誰もが交通事故などに巻き込まれる可能性はあります。そして不幸にも死亡事故に遭ってしまったら、そこで相続が始まることになります。遺族となる相続人には... 相続の知識
相続の知識 自分が相続人になったら連絡が来る? 自分の父母や兄弟といった方が亡くなった際には、連絡の有無にかかわらず、自分が相続人であるかどうかは把握できていることがほとんどです。また、金融機関の相続手続きや不動産の相続登記を行う際には、原則として... 相続の知識
相続の知識 遺産分割協議の前に発生した収益は誰のもの? 被相続人(亡くなった方)が、株式や収益不動産を所有していたような場合、相続が生じてから遺産分割協議を行うまでの間にも、配当金や家賃収入等の収益が発生してきます。また、遺産分割協議(相続人同士の話し合い... 相続の知識
相続の知識 生前に将来の相続について家族と話し合っておくのは有効? 今現在、自分がどれだけ元気であっても、将来に不老不死の薬でも出てこない限りは、いずれ家族は相続という場面に否応なく直面することになります。そこで自分が元気なうちに、将来の相続のことについて家族と話し合... 相続の知識
相続の知識 相続放棄をすると生命保険金も受け取れないのですか? 相続放棄というのは、相続人が被相続人(亡くなった方)の財産の相続権をすべて放棄することです。一般的には、被相続人の負債(借金)の方がプラスの財産よりも多いようなケースで選択することが多いでしょう。相続... 相続の知識
相続の知識 相続における不動産(土地)の分筆とは? 相続では、被相続人(亡くなった方)が比較的広い土地を所有してるケースがあります。そうした場合に、その土地を相続人の誰かがすべて受け継ぐ、あるいは売却する、また広い土地を分割して複数の相続人で分ける、と... 相続の知識
相続の知識 相続人が受け取り人の生命保険金は遺産になる? 相続では、被相続人(亡くなった方)が生命保険に加入していて、死亡保険金がおりるというケースも少なくありません。むしろ、生命保険に加入していないという方の方が少ないかもしれません。通常、死亡保険金という... 相続の知識
相続の知識 公証役場の公証人とはどのような人? 相続手続きの中ではあまり関係はありませんが、例えば公正証書遺言を作成する際には、公証役場での作成手続きが必要となります。この公正証書遺言を作成するのが、公証役場にいる『公証人』です。一般的な生活をして... 相続の知識
相続の知識 被相続人が連帯保証人となっている立場も相続するのですか? 例えば、被相続人(亡くなった方)が、誰かの借金の連帯保証人となっていたような場合、相続人はその立場も相続することになるのでしょうか。『保証人』と一口にいっても、いくつかの種類があります。その中でも、日... 相続の知識
相続の知識 へそくりも相続財産になる?~名義預金について 『へそくり』というと、妻が家族に内緒でコツコツと貯めてきたお金、というのが典型的な例でしょう。そこでもし夫が亡くなって相続が生じたら、このへそくりは相続財産になるのでしょうか。離婚の際などに問題となる... 相続の知識
相続の知識 相続欠格と相続廃除の違いは? 相続欠格も相続廃除も相続人としての資格を失わせるものですが、両者はその法的な性質が少し異なります。まず相続欠格というのは、民法に定められた一定の相続欠格の条件に該当すると、その行為が発覚した時点で当然... 相続の知識
相続の知識 相続の承認や放棄を撤回することはできますか? 相続を承認するか放棄するかを決めるのは、原則として被相続人(亡くなった方)の死亡後3か月以内に行わなければならない、と民法に定められています。この期間を熟慮期間といいます。そしていったん相続の承認、放... 相続の知識
相続の知識 遺留分とは?~兄弟姉妹以外の法定相続人に認められている権利 遺留分というのは、相続にあたって一定の相続人に対して保証されている相続財産の一定の割合のことです。遺留分は被相続人(亡くなった方)からの生前贈与や遺贈によっても奪われる権利ではありません。ですから生前... 相続の知識
相続の知識 相続における代襲相続とは?~生じると相続関係が複雑になりがち 代襲相続というのは、本来相続人となる人が相続の開始前に死亡していたり、相続欠格や相続廃除で相続権を失っているような場合に、本来相続人となる人の子が代わって相続するという制度です。民法第887条(子及び... 相続の知識
相続の知識 相続における法定相続分とは?~民法で定められている相続分 まず、被相続人(亡くなった方)の遺言書がある場合には、遺言書の内容が優先されることになり、原則として遺言書の内容通りに相続人等が財産を相続します。一方、遺言がない場合には、法律上、被相続人の財産はすべ... 相続の知識
相続の知識 別居している配偶者(妻・夫)も相続人となるのですか? 例えば将来的に離婚することを前提に長年別居していた夫婦の一方が死亡して相続が生じた場合、その配偶者は相続人となるのでしょうか。つまり離婚届を出していなくても長年別居しているなど、実質上はすでに夫婦関係... 相続の知識