当事務所の相続・遺言書専門サイト【相続と遺言書相談.com|埼玉県川越市の行政書士鈴木法務事務所】はこちらから
PR
相続手続き

被相続人が銀行の貸金庫を利用していた場合の手続き

よくわかる相続と遺言書のマニュアル 相続手続き

被相続人(亡くなった方)が金融機関などの貸金庫を利用していた、という場合もあります。

貸金庫というのは通常、重要な書類などを保管するために利用するものですから、相続手続きが必要なものや、相続手続きに必要なものが保管されている可能性もあるでしょう。

ですから、もし被相続人が貸金庫を利用していたことが分かったら、相続人はその中身を必ず確認する必要があります。

では、相続人が貸金庫の中身を確認、解約するといった場合、どのような手続きが必要なのでしょうか。

PR

まずは貸金庫を利用していたかどうかを確認する

貸金庫を利用していた場合、その利用料金がかかります。

この利用料金は口座から引き落とされていることが多いので、預金通帳を確認すれば、貸金庫の利用料金の引き落としについての記載があるはずです。

貸金庫の利用有無は、まず被相続人の通帳をよく確認してみてください。

また、貸金庫を解約して中身を確認する際には、貸金庫の鍵が必要となります。被相続人の所有物の中から鍵を探しておくことも忘れないようにしましょう。

貸金庫の中身を確認するには

貸金庫の中身を確認するにあたっては、通常の場合、借りている本人であることを証明することが必要です。

しかし、相続においては、相続人が中身を確認する必要がありますので、まず貸金庫の解約手続きを行います。

貸金庫を解約するにあたって期限はありませんが、相続手続きが必要なものであったり、場合によっては遺言書といった重要なものが保管されていることがあります。

貸金庫を利用していたことが分かったら、相続人は早急に解約の手続きをとるようにしましょう。

PR

貸金庫を解約する手続きに必要なもの

貸金庫を解約するために必要なのは、一般的に次のようなものです(金融機関により異なる場合があります)。

  • 被相続人が亡くなったことが記載されている戸籍謄本
  • 被相続人の預金通帳やカードなど
  • 貸金庫の鍵
  • 被相続人の銀行届出印
  • 法定相続人全員の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 相続人の印鑑証明書

遺産分割協議書に関しては、まだ協議が成立していない場合、一般的には相続人の全員が貸金庫を解約することに同意した証明書を提出します。

また、もし法的な効力が生じる遺言書が保管されていた場合については、原則としてその遺言書の内容に沿って遺産分割を行わなければなりません。

なお、必要な書類などは金融機関によって異なりますので、手続きを行う前に必ず金融機関に必要書類などを確認するようにしましょう。