当事務所の相続・遺言書専門サイト【相続と遺言書相談.com|埼玉県川越市の行政書士鈴木法務事務所】はこちらから
PR
相続手続き

相続手続きを行うには専門家を何人も探さないといけない?

よくわかる相続と遺言書のマニュアル相続手続き

一口に相続手続きといっても、被相続人(亡くなった方)の財産状況などによって様々なものがあります。

相続手続きを専門家に依頼するにしても、どの専門家を選べばよいのか迷う方も多いでしょう。

相続手続きに関わる専門家といえば、行政書士や司法書士、税理士や弁護士、場合によっては土地家屋調査士や不動産鑑定士など様々です。

そしてそれぞれの専門家によって役割が違います。

ではもし相続手続きを専門家に依頼する場合には、どの専門家に相談すればよいのでしょうか。

また必要な相続手続きによって自分で何人も専門家を探し回らないといけないのでしょうか。

PR

相続手続きで最初に相談する専門家は?

まず、専門家に相続手続きを依頼する際には、相続に詳しい専門家に相談するのが第一です。

代表的なところでは、行政書士や司法書士、税理士や弁護士といったところでしょうか。

ではどの専門家へ最初に相談するべきかというと、基本的にどの専門家でも問題ありません。

なぜなら相続手続きに必要となる専門家の役割は違っていても、それぞれの専門家は横のネットワークをもっていることがほとんどだからです。

紛争性の高い問題については弁護士に相談

ただし相続でトラブルが生じている、相続人間で紛争状態であるといった場合には、裁判手続きなどが必要となる可能性が高いため、最初から弁護士に相談することをお勧めします。

その他の専門家は、相続に関する裁判手続きや代理交渉といった業務を行うことはできません。

通常の相続手続きについては、相続に詳しい専門家であれば基本的にどの専門家でも問題はないでしょう。

行政書士に相続手続きの相談や依頼をするメリット

私は行政書士なので、行政書士に依頼した場合のメリットをお伝えしたいと思います。

行政書士の主な役割は、戸籍収集による複雑な相続人調査や確認、遺産分割協議書など各種書類の作成、金融機関などの相続手続きの代行などです。

相続では書類の作成や手続きが必須であることがほとんどなので、行政書士を最初の窓口として利用するのがお勧めではあります。

また事務所によって異なりますが、一般的に弁護士といった専門家よりも費用がかからない、といった点は大きなメリットともいえるでしょう。

相続財産に不動産があったり相続税申告が必要な場合は?

相続財産の中に不動産がある場合には、名義変更手続きなどを行うのは司法書士の業務範囲です。

また相続税申告が必要な場合については、税理士の業務範囲となります。

しかし先にも触れましたが、相続に詳しい行政書士は横のネットワークを広くもっていることがほとんどです。

そのため、通常は行政書士の窓口ひとつで各専門家の手配などが可能です。

その点については行政書士事務所それぞれに特徴があります。ホームページなどがあれば参照してみたり、相談時に確認してみるとよいでしょう。

PR

相続については詳しい専門家を選ぶことが重要

相続に関する業務を行っているのは、先にも述べたとおり様々な専門家がいます。

ここで重要なポイントとしては行政書士に限らず、やはり相続に詳しい専門家を選ぶことです。

そして相続手続きを円滑に進めるためには、できれば相続関連の業務を専門にしている事務所を選ぶと、さらにベターでしょう。

手前みそになってしまって恐縮ですが、行政書士は 『街の身近な法律家』として相談しやすい専門家ということもありますので、ぜひ行政書士を活用していただければと思います。

なお当事務所は相続や遺言書といった業務を専門に行っております。疑問点やお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。