当事務所の相続・遺言書専門サイト【相続と遺言書相談.com|埼玉県川越市の行政書士鈴木法務事務所】はこちらから
PR
相続手続き

遺産分割協議中の固定資産税は誰が負担する?

よくわかる相続と遺言書のマニュアル 相続手続き

遺産の中に不動産がある場合、相続手続きや遺産分割協議が長引いたりすると、被相続人(亡くなった人)名義で固定資産税の納付書が届くことがあります。

固定資産税は毎年1月1日時点の土地登記簿、建物登記簿、固定資産補充課税台帳に登記、登録されている所有者に課税されるものです。

そして固定資産税は年税のため、1月1日時点で不動産の名義人が変わっていなければ、遺産分割協議中であっても故人名義で納付書が届くことになるのです。

つまり相続登記がまだ済んでいないうちに、基準日である1月1日を迎えてしまうということです。

PR

遺産分割協議中の固定資産税は誰が支払う?

固定資産税は本来、登記名義人が負担するべきものです。しかしすでに被相続人は亡くなってしまっていますので当然支払うことができません。

また遺産分割協議中はまだ誰がこの不動産を相続するのかが決まっていませんので、相続人の誰が負担するのかも決められません。

そこで相続人の誰かが、とりあえず立て替え払いするということも考えられます。

しかし遺産分割協議が長引いているような場合には相続人間で不動産の相続についての合意が得られていないことが多く、これが余計なトラブルを引き起こすこともあります。

法律の理屈上では共有財産という状態になる

ちなみに一応法律の理屈上は被相続人が亡くなると、その瞬間に権利関係が相続人に移ることになっています。

ですからいったんは不動産などの被相続人の財産は相続人全員の共有財産となります。

この理屈からすると固定資産税も相続人がそれぞれ法定相続分に従って平等に負担する、ということになるのです。

PR

現実的に不動産の固定資産税はどこから支出する?

ただし相続人が複数いて遺産に不動産があるというような場合には、これをきっかり平等に負担するというのは現実的に難しいことがほとんどです。

では固定資産税はどのような扱いになるのでしょうか。

固定資産税は不動産の維持管理費~遺産の中から支出するのが原則

遺産分割協議中に生じた固定資産税については不動産の維持管理費となりますので、原則として遺産の中から支出する、つまり控除するということになります。

そして固定資産税と同様に不動産を維持管理するための経費、例えば地代や賃料、火災保険料などについても、原則として遺産から支出します。

民法第885条(相続財産に関する費用)

相続財産に関する費用は、その財産の中から支弁する。ただし、相続人の過失によるものは、この限りでない。

2  前項の費用は、遺留分権利者が贈与の減殺によって得た財産をもって支弁することを要しない。

相続税は維持管理費用に該当しません

なお相続税については相続した財産に対して課せられる税金であり、遺産分割協議を経た後、その遺産を相続した相続人自身が申告して納税するものです。

ですから相続税はこの場合の維持管理費用にはあたりません。