当事務所の相続・遺言書専門サイト【相続と遺言書相談.com|埼玉県川越市の行政書士鈴木法務事務所】はこちらから
PR
終活

ペットと一緒のお墓に!~需要は多いのになかなか増えないのはなぜ?

よくわかる相続と遺言書のマニュアル 終活

ペットの数が子どもの数を上回っているという昨今、ペットも家族同様という考え方が一般的になりつつあります。

ペット専用の葬儀や火葬を行うサービスであったり、霊園というのも近年は増えてきてはいます。

ペットも家族の一員といった意識が根付いてきている中で、ペット専用ではなく『ペットと一緒に入れるお墓』というのも少しずつ増えてきました。

ただ、まだまだ全国的にみても非常に少ないのが現状です。

将来は愛するペットと一緒のお墓に入りたい、という需要は確実に高まってきているはずなのですが、なぜ需要を満たすだけのペースで増えていかないのでしょうか。

PR

法律と慣習がペットと一緒に入るお墓の増設を妨げている?

要因のひとつとして考えられるのは『墓地、埋葬等に関する法律』というものの存在です。

この法律の第一条は、以下のように規定されています。

この法律は、墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行われることを目的とする。

『宗教的感情』とは、例えば自分にとって家族同然であったとしても、同じ敷地内に埋葬される方の中には『動物とは一緒に埋葬してほしくない』という方がいることなども考慮すべき、といったことです。

この点は後述しますが、例えば仏教の宗派によっては、人間と動物を明確に区別していることがあります。

また、ペットの遺体や遺骨というのは法律上『廃棄物』という扱いです。

この法律を素直に解釈すれば『廃棄物』、つまり『ゴミ』をお墓に入れるというのは公衆衛生上の問題が生じるのではないか、という考え方も成り立ってしまうのです。

仏教の教えや宗派によっても解釈は様々

そして多くの日本人にとって馴染み深い仏教の世界でも、宗派などによって考え方や解釈が異なることがあります。

天台宗や真言宗などの宗派は、人間も動物も『仏性(仏さまになれる本性)』があるので、死後すぐに成仏できると考えられているそうです。

一方で浄土系の宗派では、念仏を唱えることで往生・成仏できるという考え方であり、念仏を唱えることができない動物は、死後すぐに成仏することはできないと考えられているそうです。

ただしこれはあくまでも各宗派の一般的なスタンスです。

仏教界全体においても宗派を問わず個々の見解や解釈は様々だそうで、もしペットと同じお墓に入りたいという方は、まず寺院や霊園に相談してみてはいかがでしょうか。

PR

ペットは自分で終活できない~元気なうちに決めるべきことは決める

愛するペットであっても、いずれはお別れのときが必ずやってきます。

そして言うまでもなく、ペットは自分で終活などすることはできません。

ですから飼い主がペットの老後やお別れのときはどうするのか、といったことを元気なうちに決めておくことはとても重要です。

特に火葬業者に依頼するのか寺院などで行うのかなどといったことは、ペットに突然万が一のことがあっても慌てないよう、しっかりと決めておくべきでしょう。

お骨を埋葬するか手元供養するかは、火葬後にじっくりと考えることができます。

ペットと一緒に入れるお墓は多くない~希望があるならしっかり終活を

現状、ペットと一緒に入れるお墓は全国的にもそう多くはありません。

そして前述のとおり、法律や慣習といった影響が強く及んでいることもあり、これからどんどん増えていくといったことは考えにくいと思われます。

ペットと一緒に入るお墓にも様々なタイプ(個別墓、供養塔、納骨堂など)が出てきてはいます。

選択肢はそれほど多くはありませんが、自らの終活はもちろん、家族であるペットの終活もしっかりとプランニングしておきましょう。