当事務所の相続・遺言書専門サイト【相続と遺言書相談.com|埼玉県川越市の行政書士鈴木法務事務所】はこちらから
PR
終活

一般的な葬式と密葬の違い~近年は小さな葬式を希望する傾向

よくわかる相続と遺言書のマニュアル 終活

近年、芸能人などの著名人が亡くなった際にも、家族や親しい人だけで密葬を行った、といった報道がされるのをよく聞きます。

この密葬というのは、家族葬などとも呼ばれています(厳密には若干異なる部分はあります)。

最近は、こうした形での、いわゆる小さなお葬式を望む方が増えている傾向にあります。

密葬は、家族や親族のみで行われるのが一般的なのですが、いわゆる一般的な葬式との違いはどこにあるのでしょうか。

PR

一般的な葬式と密葬の違いとは?

一般的な葬式と密葬の違いは、一言でいうと『参列者をどのくらい受け入れるかどうか』です。

一般的な通夜や葬式というのは、親族だけでなく友人や知人、生前勤めていた会社関係の人、親しくしていた近所の人など、かなり多くの人が参列するのが通常です。

ですから、こうした人たちへの連絡や参列者への対応や準備、葬儀費用など、葬儀を行う家族の負担はとても大きくなります。

葬儀費用など金銭的な負担については、参列者が多ければ多いほど、それだけ負担がかかることにもなり、どのくらいの人が参列するのかといった点を把握するのも大変なことです。

密葬は故人の意思で行われるケースがほとんど

一方、密葬の場合には、基本的に親族や親しい人のみで執り行われるため、一般的な葬儀のように対応に追われるといったことは少なくなり、家族の精神的な負担もそれだけ軽くなります。

また、金銭的な面でも、葬儀自体の規模が大きくありませんので、それだけ負担が軽くなるということがあるでしょう。

密葬は故人がそうした家族や周囲の負担を考慮し、生前にあらかじめ意思表示していたといったような場合に行われることがほとんどです。

家族が故人の意思を尊重して執り行うといったケースが多いでしょう。

PR

密葬を行う場合の注意点は?

密葬というのは、基本的に近い親族や親しい人のみで行うものです。

最近では比較的質素な葬送を希望する方も増えてきており、自分の生前にあらかじめ葬儀業者や葬儀の内容などを決めているケースも多くなってきています。

しかし、故人の交友関係をある程度把握していないと、葬儀が終わってから『なぜ私を呼んでくれなかったのか』というトラブルが生じることもあります。

また、特に地方などでは、葬儀に関する慣習というものが重視される傾向にあります。

たとえ密葬が故人の意思だったとしても、葬送の行い方で親戚関係にある方などとトラブルが生じてしまう、という可能性もあるでしょう。

都市部であっても、例えば会社関係の方や親しかった人が多いような場合、葬儀が終わった後に、『せめてお線香だけでもあげさせてください』という方が、頻繁に自宅に訪れてくることもあります。

こうしたお願いをお断りすることは失礼で難しいものですし、それなりにおもてなしをしなければなりませんので、そういう点では、後に家族の負担が大きくなってしまうことがあるかもしれません。

葬儀のあり方、執り行い方というのは故人の意思を最大限に尊重してあげたいものですが、実際に葬儀を執り行うのは、他でもない残された家族です。

故人の意思はできる限り尊重しつつも、生前に家族と十分に話し合っておくことも大切でしょう。