当事務所の相続・遺言書専門サイト【相続と遺言書相談.com|埼玉県川越市の行政書士鈴木法務事務所】はこちらから
相続の知識

夫が入籍直後に亡くなってしまった!~『妻』に相続権はある?

もし、結婚した夫が入籍直後に亡くなってしまった、といった事例も考えられなくはありません。 例えば、夫が自分の死期が近いことを悟っていて、それまで面倒をよくみてくれた女性と入籍し、その翌日に亡くなってし...
遺言書

入院中や寝たきりの人でも遺言書をつくることはできる?

遺言書を作成しておきたい方の中には、入院中であったり寝たきりであるといった場合もあるかと思います。 一般的な遺言書の形式としては『自筆証書遺言』と『公正証書遺言』がありますが、自筆証書遺言の場合は、遺...
相続手続き

本籍地がわからない場合は?~戸籍を取得するために調べるには

相続の手続きでは、被相続人(亡くなった方)や相続人の戸籍が必要となります。 一般的には、被相続人の場合は出生から亡くなるまで、すべてつながっている戸籍を取得します。 相続人については、独身の方などで被...
相続税・贈与

遺産分割を考慮するだけで節税になる~二次相続を見据えた遺産分割を

相続税には様々な控除や特例がありますが、中でも控除額が大きいのが『配偶者の税額の軽減(配偶者控除)』です。 この配偶者控除は被相続人(亡くなった方)の配偶者が遺産を相続する場合、次のうちどちらか高い金...
相続手続き

相続手続きで被相続人の戸籍がすべて必要なのはなぜ?

すでに経験している方も多いと思いますが、各種の相続手続きを行う際には被相続人(亡くなった方)の出生から死亡まで、つながっているすべての戸籍が必要となります。 被相続人名義の不動産がある場合や銀行など金...
遺言書

自筆証書遺言の作成には一緒に財産目録を作るのがお勧めです

自筆証書遺言は必ず全文を自筆しなければなりません。 例えば財産の中に不動産があるような場合には、その不動産を間違いなく特定できるようにしておく必要があります。 そのため不動産登記簿謄本や権利証などに記...
終活

終活年賀状の広がり~人間関係の『断捨離』も終活の一環?

『来年からは年賀状の差出しをご辞退いたします』 終活には様々な形がありますが、来年はもう年賀状を出しませんといった文言を添える、『終活年賀状』が広がりつつあります。 いわば人間関係の整理ともいえるもの...
遺言書

公正証書遺言と自筆証書遺言が両方出てきたら?~どちらが有効?

公正証書遺言というのは、遺言者(遺言を残す人)が証人立ち合いのもと、公証役場で公証人に作成してもらう形式の遺言書です。 公正証書というのは公証人が作成する公的文書となります。 非常に証明力、証拠力が高...
相続手続き

相続手続きを行うには専門家を何人も探さないといけない?

一口に相続手続きといっても、被相続人(亡くなった方)の財産状況などによって様々なものがあります。 相続手続きを専門家に依頼するにしても、どの専門家を選べばよいのか迷う方も多いでしょう。 相続手続きに関...
遺言書

自筆証書遺言の書き間違えを訂正したいときは?

自筆証書遺言(全文を自書して作成する遺言書)を書いていると、うっかり文字を書き間違えてしまうなどといったことがあるかもしれません。 そのような場合、間違えてしまった箇所を訂正することは可能です。 ただ...
相続の知識

相続人が誰もいない遺産はどうなる?~最終的にはどう扱われるの?

被相続人(亡くなった方)にもし相続人が誰もいない場合、その方の財産は最終的にどのようになってしまうのでしょうか。 配偶者も子もいない、親や兄弟姉妹もいないということになると、法定相続人は誰もいないとい...
相続税・贈与

生前贈与の後に相続放棄で借金を返済しなくて済む?

相続が生じると、被相続人(亡くなった方)の財産は相続人に引き継がれることになります。 そして、被相続人に債務(借金)があった場合、この債務についても相続人に引き継がれます。 ただし、もし被相続人の財産...
遺言書

遺言書はただ残すことが目的ではない~内容が実現されることが重要

私は仕事柄、これまで様々な遺言書を数多く拝見してきましたが、自筆証書遺言、公正証書遺言を問わず、肝心なところが欠けていたりします。 遺言書を作成した方からのご相談であれば、ご本人に適切なアドバイスを行...
相続手続き

相続財産にご先祖様名義の土地が!~売買はできるの?

相続などで自分が権利をもつ不動産であったとしても、名義人が何代も前のご先祖様名義のままになっているケースは多々あります。 このような土地は、相続に相続が重なって現在の相続人がはっきり特定できない、いわ...
相続税・贈与

相続税申告~タンス貯金は申告しなくてもバレない?

近年は低金利時代という背景もあり、自宅にいわゆる『タンス貯金』をしている高齢者の方は意外と多いものです。 タンス貯金というのは、存在さえ誰にも知らせなければ金額自体はわかりません。 しかし、高齢者のタ...
終活

死亡保険金の受取人~今誰になっているか把握してますか?

もしものときに備えて、生命保険に加入されている方は多いと思います。 被相続人(亡くなった方)が生命保険に加入していれば、死亡保険金がおりることになります。 相続という場面においても保険金というのは、残...
遺言書

署名捺印がない遺言書でも法的に有効?~公正証書遺言と自筆証書遺言

一般的な遺言書の形式には、『公正証書遺言』と『自筆証書遺言』があります。 公正証書遺言は、公証役場で公証人が作成する形式の遺言書です。 一方、自筆証書遺言は文字通り、全文を自筆で書いた遺言書ということ...
相続税・贈与

高額宝くじに当選!~相続税や贈与税はかかる?

これは多くの方がご存じかと思いますが、宝くじの当選金は非課税所得です。 ですから、100万円当選しても1億円当選しても、その所得に対しては所得税も住民税も課税されません。 宝くじの当選金に対して税金が...
終活

お墓の終活~生前にお墓を建てておく場合の注意点は?

自分の生前に墓地や墓石をあらかじめ購入しておきたい、といった方も少なくありません。 これは終活の一環でもありますが、墓地や墓石といった祭祀財産と呼ばれるものについては、相続税の課税対象とならないことも...
相続税・贈与

節税に知っておきたい~相続した不動産の売却に使える3つの特例

不動産を相続で取得し、その不動産を売却したいといった場合には、様々な税金が課せらます。 その中でも、不動産を売却などした際の譲渡所得税・住民税といった税金は、思っていたよりも高くなることが多いものです...