当事務所の相続・遺言書専門サイト【相続と遺言書相談.com|埼玉県川越市の行政書士鈴木法務事務所】はこちらから

相続手続きについてのコンテンツ一覧

相続手続き

被相続人が亡くなってから10年後でも不動産の名義変更はできる?

相続手続きの中には、相続放棄や限定承認、相続税の申告など、法律で原則的な期限が定められているものがあります。 これらの相続手続きには、被相続人が亡くなってから3か月、10か月といった期限が設けられてい...
相続手続き

一度決まった遺産分割協議をやり直すことはできる?

遺産分割協議とは、相続人間で、誰がどの財産を相続するのかを話し合って決めることです。 民法では、法定相続人の相続分の割合は定められていますが、具体的に誰がどの財産を相続するのかを決めるのが、遺産分割協...
相続手続き

面識のない相続人への対応~慎重かつ丁寧に行うことが大切

相続が生じて、手続きのための戸籍を集めて相続人を確認してみると、自分の知らない、面識のまったくない相続人が存在することが判明した、ということも少なくありません。 遺産分割協議書の作成や相続手続きにおい...
相続手続き

被相続人は債務(借金)の明細を必ず作成しておきましょう

相続においては、預貯金や不動産といったプラスの財産だけでなく、借金や保証債務などマイナスの財産も同時に相続人が引き継ぐことになります。 遺産を相続するかどうかは、相続が開始したことを知った日(一般的に...
相続手続き

被相続人名義となっている建物の火災保険の相続手続きについて

被相続人(亡くなった方)が不動産を所有していた、あるいは賃貸住宅に入居していたといった場合、被相続人名義で加入していた火災保険についても、相続人は名義変更や解約手続きを行う必要があります。 火災保険に...
相続手続き

被相続人名義のまま不動産を放置するとどうなる?

不動産の相続手続きでは、遺産分割協議や遺言書によって、その不動産を取得した相続人に名義変更するのが通常です。 しかし、不動産の名義変更をせずに長年そのまま放置している、というケースも決して少なくありま...
相続手続き

相続人の住所や連絡先が分からない場合は?

被相続人が亡くなり、相続手続きなどに必要となる戸籍を確認していると、自分たちがまったく知らなかった相続人であったり、長年音信不通の相続人が出てくることがあります。 このようなケースであっても、それらの...
相続手続き

相続人の中に行方不明者がいる場合は?

まず、遺産分割協議(相続人同士の話し合い)については、原則として相続人全員が参加しなければなりません。 遺産分割協議に、一人でも参加しないで行われた遺産分割協議は無効となってしまいますし、各種の相続手...
相続手続き

遺産分割協議や相続手続きはいつまでに行えばよいのですか?

遺産分割(相続人間で遺産を分けること)や相続登記などについては、特に法定の期限はありません。 ですから、遺産分割協議を相続人同士がじっくりと行い、相続人全員が納得できる形で遺産分割を行うのが理想です。...
相続手続き

相続人を確定する方法について~戸籍の確認で法定相続人を特定する

民法では相続人となる人の範囲や順位が定められています。 この民法で定められている相続人のことを法定相続人といいます。 そして相続手続きにあたっては、法定相続人が誰なのかを確定する必要があります。 遺産...
相続手続き

法定相続人が一人の場合でも遺産分割協議書は必要?

遺産分割協議というのは被相続人(亡くなった方)の遺産を、誰がどれだけ取得するのかを相続人同士で話し合うことです。 そして遺産分割協議の結果を書面にしたものが、遺産分割協議書となります。 遺産分割協議書...
相続手続き

不動産を共有で相続した場合の問題点は?~将来問題が生じる可能性大

被相続人(亡くなった方)の財産に不動産以外めぼしいものがなく、相続人が平等に分けることが難しいケースがあります。 そうした相続においては、被相続人名義の不動産を複数の相続人で共有名義にする、ということ...
相続手続き

相続分なきことの証明書とは?~相続分放棄について

相続分なきことの証明書とは、簡単に言うと『私はすでに前もって財産をもらっていたので、今回の相続での相続分はありません』といったことを宣言する文書です。 つまりこの文書に署名捺印することによって、今回の...
相続手続き

住宅ローンの残債がある場合は相続放棄が必要?

相続財産の中に預貯金などプラスの財産より、マイナスの財産である住宅ローンの残債が多い場合、一概に相続放棄をしなければならないとは限りません。 まず、仮に不動産を売却して、なお負債が残るとしても、ローン...
相続手続き

生前の相続対策~親の戸籍を取得してみる

日常生活の中で、自分の戸籍謄本も取得する機会はあまりないかもしれません。 しかし、相続の相談で時々あるのですが、親が亡くなって戸籍を取得し、初めて知らない相続人がいることがわかった、という方も少なくあ...
相続手続き

市町村合併などで戸籍請求先がわからない場合

昨今の市町村合併などで、現在は存在しない旧名の市町村が戸籍に記載されていることが多々あります。 相続手続きでは相続人を確定して相続手続きを行うために、被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍を...
相続手続き

被相続人が賃貸住宅に住んでいた場合の相続手続き

被相続人(亡くなった方)が賃貸住宅(貸家・アパートなど)に住んでいた場合、相続人が借主の権利を承継することになります。 つまり、被相続人の賃貸借契約の手続きなどは、相続人が行わなければなりません。 借...
相続手続き

遺言執行者が指定されている場合の相続手続き

遺言執行者とは、遺言の内容を実現するための人です。遺言書の中で指定する場合と、相続人の申立てを受けて家庭裁判所が選任する場合とがあります。 遺言執行者の仕事は、遺言の中でどの範囲まで行うことが指定され...
相続手続き

相続人の中に被相続人から貸付(借金)や生前贈与を受けた人がいる場合

被相続人(亡くなった人)から貸付や生前贈与を受けた推定相続人(将来相続人となる人)、例えば、亡くなった親からお金を借りていた、あるいは生前贈与を受けた子がいるような場合です。 住宅ローンの頭金であった...
相続手続き

不動産を売却して遺産分割を行う~換価分割とは?

不動産を相続人が分割して相続する場合には、主に以下のような方法が考えられます。 共有分割 換価分割 分筆 代償分割 共有分割とは、文字通り相続人の共有名義で不動産を相続するものです。 ただし、共有分割...