当事務所の相続・遺言書専門サイト【相続と遺言書相談.com|埼玉県川越市の行政書士鈴木法務事務所】はこちらから

終活

終活

散骨を希望する場合の注意点は?~遺族の負担も考慮する

最近では著名人だけでなく、一般の方でも散骨を希望する人が増えてきています。散骨というのは、例えば生前に海が好きだった人で、故人の希望があったような場合に、海にお骨の一部をまく、などといった葬送のことで...
終活

一般的な葬式と密葬の違い~近年は小さな葬式を希望する傾向

近年、芸能人などの著名人が亡くなった際にも、家族や親しい人だけで密葬を行った、といった報道がされるのをよく聞きます。この密葬というのは、家族葬などとも呼ばれています(厳密には若干異なる部分はあります)...
終活

葬儀などを生前に自分で決めておく生前契約~注意すべき点も

近年、いわゆる一般的な葬儀ではなく、音楽葬や友人葬といった個性的な葬儀をしたい、というニーズが増えているようです。もし自分がこのような葬儀を希望する場合には、遺言書などで意思表示をしておくことも可能で...
終活

尊厳死宣言書とは?~望む人の意思を尊重するかどうか

もし、自分が事故や病気などで回復の見込みがない状態になってしまったときのことを考えてみましょう。『とにかく1分、1秒でも長く生きていたい』と思うか、『苦痛を緩和する治療以外は医学的な措置をせず、自然な...
終活

終活におけるエンディングノートの役割について

エンディングノートとは、自分の人生をどのように締めくくるのかを考え、自分の意思や希望を書き記しておくためのノートなどの総称です。遺産相続の分割方法などを決め、法的な効力が生じる遺言書とは異なり、エンデ...
終活

生前の相続対策~葬儀費用などの確保

被相続人(亡くなった方)名義の預貯金口座は、一般的に相続人が銀行に知らせることで凍結されます。ですから、基本的に相続人が銀行等に知らせない限り、口座は凍結されません。しかし、金融機関の営業担当などがお...
終活

生前の相続対策~金融機関の口座はできるだけまとめましょう

相続の手続きでは、財産調査の一環として被相続人(亡くなった方)の口座がどのくらいあるのか、といったことを確認する必要があります。当事務所にご依頼された相続手続きの中にも、多い方で10行以上銀行に預貯金...